
一度、塗装作業は済ませたつもりだったのですが、
いろいろと塗り忘れを発見してしまったので
今回はがんばってそこを潰していきます。
部分塗装
まずはヴァーチェ腰サイドアーマー付け根にグレーを塗って、
あとはお尻のバーニア内部の黒と、
ヴァーチェの腕装甲合わせ目のラインにグレーを。
そしてGNバズーカに何か足りないと思っていたのですが、
上下砲身の裂け目にある噛み合わせの黄色部分でした。
ここは成形色の黄色に近づけるのにかなり苦労しましたが、
なんとなくそれっぽい色が出来たのではないかと思います。

今度こそ部分塗装の完了です。(゜∀゜)
2008年3月31日 0時46分
多すぎて目眩が…。部分塗装の域を越えたと思うのは僕だけでしょうか(;ω;`)
te2yaさんはシャドーを施さないのですか?
2008年3月31日 21時09分
すいません、シャドーとかあまり高度なことはできないんです。
コメントの件はありがとうございます。
たいへん嬉しくて涙がちょちょ切れそうでした。
しかし、あまり気を遣ってもらうとこちらも
恐縮してしまいますので、
なにか熱いパッションを感じた時にでも
コメを頂ければそれで十二分なありがたさです。
普段はそれほどコメントの有無は気にして無くて、
ウチ程度の内容やアクセス数では
むしろ無いのが当たり前くらいに思っておりますので。
2008年3月31日 21時50分
僕はそもそもエアブラシを持っていないのですが”超簡単ガンプラ”を拝見していると挑戦すれば自分でもできるのではないかと言う錯覚が\(+ω+@)/今度プロスプレーMk-5を購入し、実験台でやってみようかと思っております。でもユニコーンみたいな真っ白な機体には施さない方がイイ気がします。
そうですよね。毎度お返事させるのも悪いですから気になったことや聞きたいことに関してコメントさせて頂きたい思います。
2008年4月1日 12時49分
エアブラシの作業はそれほど難しいものではないと思いますよ。
ぼくも最初はおっかなびっくりで、塗料の濃度が判らずに
糸を吹いたりしておりましたが、最近はだいぶん慣れてきて
目分量でサクサク作業できるようになってきました。
マスキング等の準備と後片付けが少々手間なのですが、
塗装作業自体はすごくラクですし、
なによりエアブラシでプラモ塗ってるという満足感が
嬉しいポイントだったりしますw
2008年4月1日 13時49分
やはりエアブラシは高価な物の方が良いのでしょうか?僕はまだ高校生なので技術力と金銭的に安いMk-5を購入する予定なのですがどうでしょうか?(_ _;)頑張って高価な物を購入した方がいいですかね…?
2008年4月1日 21時29分
一番の問題はやっぱり導入時にかかる費用ですよね。
学生さんであれば、それは尚更だと思います。
よく言われているのは、エア缶方式のやつですと
エア残量が気になって気軽に使いにくいとか、
常にエア缶を使い捨てなければいけないので、
最初にコンプレッサーなりを買ってしまった方が
結局は安くつくみたいな感じではないかと思います。
ただやはりエアブラシを一式揃えるとなると
けっこうなお値段ですので、
その辺はご自身で価値を見出せるかどうか
ではないでしょうか。
学生の内はひとまずプロスプレーで
経験を積むというのもありだと思いますし、
先のことを考えて一気に投資してしまうのも、
それもまた正解だと思います。
2008年4月1日 22時44分
アドバイス有り難う御座います。やはり低コストのエア缶方式にし、経験を積んでからコンプレッサーを購入する”安全策”をとろうと思います。一気にコンプレッサーを買ってすぐにプラモデルをやめるなんて事態になるかも知れませんから(-へ-;)
2008年4月1日 23時49分
いえいえ、ありきたりで大したアドバイスもできませんでしたが、
ぜひプロスプレーを使いこなして頑張ってください。
ちなみに、ぼくは小学生の頃ガンプラをランナーのまま
筆塗りで作っていた頃があったのですが、
ようやくエアブラシをエイヤっと衝動買いできるようになれた
次第ですw