
せっかくリアルアーケードPro.EXまで買って
スト4も盛り上がっているので
この熱い内に保留していたRAP.EXの
三和ボタン化改造を行いたいと思います。
準備品

今回用意した物はコチラ。
- OBSF-30 : 30mm押ボタン(ハメ込式) : 8個
- OBSF-24 : 24mm押ボタン(ハメ込式) : 2個
- LB-35 : 35mmレバーボール : 1個
すべて三和電子製のもので、カラーはホワイトに統一してみました。
あとは工具として、プラスとマイナスのドライバーに、
7mmのソケットレンチを用意しつつ、
別途インデックスシールやピンセットがあれば
作業がし易くなると思います。
RAPの分解

それでは、さっそく換装作業を行っていきます。
まずはスティックを裏返して底板についている8ヶ所のネジをはずします。

するとこのよう底板だけが外れます。
ちなみにこの底板はスティックを安定させるための
重りになっているようです。

底板を取り除くと、天板の化粧ネジを
裏から止めている六角ナットが見えます。
これが周辺部に6ヶ所あるので
7mmのソケットレンチを使って外していきます。
最後の1コを外すときは、天板が
後ろに落ちてしまわないように注意です。
なお、ナットにはワッシャも挟まれているのですが、
これが奥まった所にあるため
換装後の取付作業時にピンセットがあると便利です。

裏のナットが外れたら、天板をそっと持ち上げます。
中のケーブルがテープで留められているので、
断線させないように確認しながらゆっくりと開きます。

そしてこちらがRAP.EXの中身です。
レバーはハンダ付けですが、
ボタン類はすべてファストン端子で接続されていて
簡単に取り外して交換できるようになっています。
ボタンの交換

各リード線はボタン毎にきっちり色分けされているので、
取り外す前にメモをしたり、このようにインデックスシールを貼って
ボタンとの接続を忘れないようにしておきます。
ファストン端子の抜き方

ファストン端子を抜く時は、まず根本を持ち軽く引き出しておいて
正面からマイナスドライバを差し込み
くるっとまわすように片側を持ち上げてやれば
簡単に取り外すことができます。

あとは、スイッチ脇にあるツメの引っかかりをおさえながら押し込んで
正面からボタンを引き抜きます。

こちらがホリボタンと三和ボタンの比較です。
端子の付き方とツメが若干違いますが、
外見にそれほど差異はありませんね。
レバーボールの交換

ボタンの換装が終わったら、せっかくなのでレバーボールも
お好みの色に変更したいと思います。
この時、表面からボールを回そうとしても支柱ごと空回りするだけなので、
このようにレバーの裏にある溝にマイナスドライバを差して固定します。

すると簡単にボールを交換することができます。
組み立て ~ 作業完了

必要な部分を交換し終えたら、再び結線して元に戻します。

その後、ネジ留めをする前に、ちゃんとボタンが利くかの確認です。
ちなみに、RAP.EXはパソコンに接続するだけで自動でドライバを落として
REAL ARCADE PROとして認識してくれます。

そして、こちらが完成した我が家の新生RAP.EXです。
スティコレ2009 今年の冬は黒いボディーにオールホワイトで統一された
レバーとボタンのコントラストをお楽しみ下さい。
ちなみに白のボタンとレバーは、アーケードのスト4純正筐体である
VEWLIX(ビュウリックス)をイメージしてみました。
決して、RAP3のAmazon限定バージョンを意識したわけではありません。
(でも、RAP3の方がカッコ良いですよね。連射も付いてるし…)
こんな感じで自分好みの色に
コーディネートできるのは非常に楽しくて
スティックに対する愛着も、より一層深まるというものです。

さっそく使用してみた感想ですが、ホリ製ボタンに比べて三和ボタンは
パチンと軽快な押し心地で、ストロークも若干浅めな印象です。
スト4はなにかと同時押しの多いゲームなので、この感触は嬉しいところ。
これさえあればネット対戦で勝つる!ヽ(`Д´)ノ
2021年7月7日 23時45分
ファストン端子の強すぎるカシメに困っていました。
何度か恐る恐る引き抜こうと挑戦しましたが、壊れたりしないか心配で好きなボタンに交換するのを暫く断念していました。
紹介されている様にマイナスドライバーを使うことで、こんなにもあっさり抜けるとは、、、簡単すぎてビックリ唖然です。
交換動画や他の記事には大抵、 ペンチを用意 くらいしか書かれていないので(自分がググった範囲ですが
最近はアケコンの需要が高くなっている気がするので、この記事は色々な方の助けになると思います。
固いカシメは海外製アケコンには多いのかも?
ありがとうございました(*’▽’)
2021年7月9日 22時26分
コメントありがとうございます。
ファストン端子の抜き方は自分も最初に困ったところでした。
解ってしまえば何でもないホンの些細なコツという感じですが、お伝えすることができてよかったです。
2012年7月18日 15時45分
自分も参考にさせて頂きました。
別の記事に掲載されているステンレスのネジも、
ホームセンターで購入し、
とっても愛着のある物となりました。
MYスティックはVF5FS用としてバリバリ活躍中!
対戦楽しすぎます。
ただただ感謝です。
2012年7月19日 0時14分
コメントありがとうございます。
けっこう昔に書いた記事なんですが
未だに、こうして誰かの役に立って
コメまで頂けるとは嬉しいかぎりです。
対戦頑張ってください!
2012年6月18日 1時41分
とてもわかりやすく、参考になりました。
自分はバーチャでRAPEXを使ってます。
これでスティックは完璧!
あとは腕です…_(^^;)ゞ
2012年6月18日 21時10分
ブログの記事がお役に立てて何よりです。
私も昔バーチャで遊んでいたので
VF5FSを買おうかどうかちょっと迷っています。
かなりネット対戦のデキも良いらしいですね。