リアルアーケードPro.EX 三和ボタン化改造

せっかくリアルアーケードPro.EXまで買って
スト4も盛り上がっているので
この熱い内に保留していたRAP.EXの
三和ボタン化改造を行いたいと思います。

準備品

RAP.EX 三和ボタン化

今回用意した物はコチラ。

すべて三和電子製のもので、カラーはホワイトに統一してみました。

あとは工具として、プラスとマイナスのドライバーに、
7mmのソケットレンチを用意しつつ、
別途インデックスシールやピンセットがあれば
作業がし易くなると思います。

RAPの分解

RAP.EX 三和ボタン化

それでは、さっそく換装作業を行っていきます。
まずはスティックを裏返して底板についている8ヶ所のネジをはずします。

RAP.EX 三和ボタン化

するとこのよう底板だけが外れます。
ちなみにこの底板はスティックを安定させるための
重りになっているようです。

RAP.EX 三和ボタン化

底板を取り除くと、天板の化粧ネジを
裏から止めている六角ナットが見えます。
これが周辺部に6ヶ所あるので
7mmのソケットレンチを使って外していきます。
最後の1コを外すときは、天板が
後ろに落ちてしまわないように注意です。

なお、ナットにはワッシャも挟まれているのですが、
これが奥まった所にあるため
換装後の取付作業時にピンセットがあると便利です。

RAP.EX 三和ボタン化

裏のナットが外れたら、天板をそっと持ち上げます。
中のケーブルがテープで留められているので、
断線させないように確認しながらゆっくりと開きます。

RAP.EX 三和ボタン化

そしてこちらがRAP.EXの中身です。
レバーはハンダ付けですが、
ボタン類はすべてファストン端子で接続されていて
簡単に取り外して交換できるようになっています。

ボタンの交換

RAP.EX 三和ボタン化

各リード線はボタン毎にきっちり色分けされているので、
取り外す前にメモをしたり、このようにインデックスシールを貼って
ボタンとの接続を忘れないようにしておきます。

ファストン端子の抜き方

RAP.EX 三和ボタン化

ファストン端子を抜く時は、まず根本を持ち軽く引き出しておいて
正面からマイナスドライバを差し込み
くるっとまわすように片側を持ち上げてやれば
簡単に取り外すことができます。

RAP.EX 三和ボタン化

あとは、スイッチ脇にあるツメの引っかかりをおさえながら押し込んで
正面からボタンを引き抜きます。

RAP.EX 三和ボタン化

こちらがホリボタンと三和ボタンの比較です。
端子の付き方とツメが若干違いますが、
外見にそれほど差異はありませんね。

レバーボールの交換

RAP.EX 三和ボタン化

ボタンの換装が終わったら、せっかくなのでレバーボールも
お好みの色に変更したいと思います。

この時、表面からボールを回そうとしても支柱ごと空回りするだけなので、
このようにレバーの裏にある溝にマイナスドライバを差して固定します。

RAP.EX 三和ボタン化

すると簡単にボールを交換することができます。

組み立て ~ 作業完了

RAP.EX 三和ボタン化

必要な部分を交換し終えたら、再び結線して元に戻します。

RAP.EX 三和ボタン化

その後、ネジ留めをする前に、ちゃんとボタンが利くかの確認です。
ちなみに、RAP.EXはパソコンに接続するだけで自動でドライバを落として
REAL ARCADE PROとして認識してくれます。

RAP.EX 三和ボタン化

そして、こちらが完成した我が家の新生RAP.EXです。
スティコレ2009 今年の冬は黒いボディーにオールホワイトで統一された
レバーとボタンのコントラストをお楽しみ下さい。

ちなみに白のボタンとレバーは、アーケードのスト4純正筐体である
VEWLIX(ビュウリックス)をイメージしてみました。
決して、RAP3のAmazon限定バージョンを意識したわけではありません。
(でも、RAP3の方がカッコ良いですよね。連射も付いてるし…)

こんな感じで自分好みの色に
コーディネートできるのは非常に楽しくて
スティックに対する愛着も、より一層深まるというものです。

RAP.EX 三和ボタン化

さっそく使用してみた感想ですが、ホリ製ボタンに比べて三和ボタンは
パチンと軽快な押し心地で、ストロークも若干浅めな印象です。
スト4はなにかと同時押しの多いゲームなので、この感触は嬉しいところ。
これさえあればネット対戦で勝つる!ヽ(`Д´)ノ